- HOME >
- よくあるご質問
よくあるご質問

Q.預り保育(延長保育)はないのですか?
A.ございます。保育終了後から5時半まで実施しております。休園日はお休みとなります。バスでの送迎はありませんので、お迎えをお願いいたします。
当日朝お申し出になるか、当日午後2時までにお電話いただければ事前の予約がなくとも利用することができます。
Q.通園バスはどの辺まで出ているのですか?
A.基本的に通園バスの運行範囲は岩槻区内と七里方面の運行をしております。
近隣の方はお電話にてご相談下さい。
Q.通園バスは家の前で停まってくれますか?
A.なるべくご自宅付近まで向かいますが、道路事情によりご近所の方とまとまっていただき、通り沿いの停車しやすい場所がバス停になる事もあります。
Q.幼稚園で文字や数のお勉強はしますか?
A.各学年ごとに、月間本の読み聞かせを行い、文字を目で終える習慣をつけています。
年中より、文字を書く練習を行っていきます。ワーク(ドリルのようなもの)を使い、絵に合わせて線を引いたり、物の数を数え丸をしたり、合わせていくつになるか数えたりと簡単な事から始めています。就学前までに、お手本を見なくても、文字が書けるようになることを目標に指導を行っております。
年中より、文字を書く練習を行っていきます。ワーク(ドリルのようなもの)を使い、絵に合わせて線を引いたり、物の数を数え丸をしたり、合わせていくつになるか数えたりと簡単な事から始めています。就学前までに、お手本を見なくても、文字が書けるようになることを目標に指導を行っております。
Q.幼稚園に自動車で送迎できますか?
A.100台程度駐車できる駐車場(浄国寺駐車場と共用)がございます。
Q.運動会はどこか別のグランドを借りてやるのですか?
A.幼稚園の園庭で行います。みなさんで応援に来てください。
Q.食物アレルギーがあるのですが、給食はみんなと食べれますか?
A.お子様の大事な身体の問題ですので、保護者の方に状況をお聞きして、アレルギーを起こす食材が含まれる料理を口にすることがないように担任が配慮して対応いたします。献立表に材料が明記してあるのでご相談下さい。
Q.うちの子は人見知りで、母親がいないと泣いてしまいます・・楽しくいけるか不安です。
A.初めての集団生活です。お子さん自身も不安がいっぱいだと思います。園庭開放日などで事前に幼稚園にたくさん遊びに来てください。知っている物、遊んだことのある物がいっぱいある場所なら、お子さんの不安は少し減ると思います。またお母さんもお子さんと一緒に遊んで幼稚園を好きになってください。子どもはお母さんの顔をよく見ています。お母さんが楽しいもの、好きなものは、子どもも大好きです。
Q.未就園児向けのイベントなどはありますか?
A.無料で参加できるにこにこクラブがございます。予約をしなくても、自由に参加いただけます。対象は次年度入園をご希望されているお子様です。毎年6月~1月まで年間4回程度実施しております。
内容はリトミックや・にこにこうんどうかい・ふれあいあそびなどです。毎年の日程は4月に決定いたします。
詳しくは未就園児向けクラブのページをご参照ください。
Q.うちの子は、まだオムツが外れてないです・・幼稚園にはいれますか?
A.成長のきっかけはその子によって違います。幼稚園に行く事をオムツはずしの目標にしてみてください。入園してからお子様に合わせて指導していきます。
Q.何歳から入園できますか?
A.満3歳の4月の誕生日から入園することができます。詳しくは募集要項をご覧ください。
Q.引っ越してきましたが、途中入園できますか?
A.毎年、各学年若干の定員の余裕があります。ご相談ください。
Q.保護者は年間で何回ほど幼稚園の行事に行きますか?
A.遠足、保育参観、盆踊り、運動会、子ども会、音楽会など親子参加や保護者参観の行事は年間数回ほどあります。
Q.役員には必ずならないといけませんか?
A.必ずという訳ではありません。皆さんそれぞれ事情がありますので無理のない程度に受けていただいています。
Q.子どもが保育中に熱が出たり、ケガをした場合はどうすればいいのですか?
A.保育中に37.5度以上出た場合や具合が悪くなった場合、様子を見て保護者の方に連絡いたします。軽い怪我の場合は、園で治療をし、降園時に保護者の方に報告をします。
Q.大きな遊具がありますが、3歳の子では危なくないですか?
A.子どもたち自身が、どこまでできるのか?危なくないか?勇気を出せるか?難しいものを達成できるか?身体を使って多くの事を学んでいってもらいたいです。いくつもの小さな擦り傷の経験は、大きなケガの予防になります。もちろん職員も危険はないか、子ども達の様子をしっかり観察し、援助していきます。また、遊具の安全点検は定期的に行っておりますのでご安心ください。
Q.保育中に大きな地震などがあった場合どうしたらいいですか?
A.震度5以上の地震が起きた場合や緊急連絡網が回ってきた場合は、幼稚園が近隣の避難場所となっておりますのでお迎えをお願いします。また地震や災害に備え、月1回園内で避難訓練を行っています。
Q.幼稚園の耐震性はどうなのですか?
A.埼玉県の耐震基準を満たしています。ご安心ください。
Q.最近すごく暑い日が多いですが、幼稚園に冷房はありますか?
A.各教室に冷暖房を完備しています。稼働時に室内があまりにも暑すぎたり寒すぎたりしないよう、換気などをして調節しています。